「遙かなる夏より 〜ロック青春記」

      第2話  チロル会音楽部、活動開始!


 チロル会の活動も順調に続けられ、日増しに会員間の結束も強くなり、それと反比例するように、来る日も来る日も、ハーモニカを吹く器楽部での単調な時間に不満は募る一方。
 それじゃあ、自分達で好きなようにやってみようではないかというわけで、ある日ある時、末原君宅に、ギター、ウクレレ、大正琴、オルガン、ハーモニカ、リコーダーなどの楽器を持ち寄って、独奏やアンサンブルなどを楽しんだ。こうして「チロル会音楽部」の活動が始まった。

 実は、その誕生の瞬間を、僕は知らない。話が出たとき、チロル会の本活動に参加せず、直行で帰宅してしまっていたのだ。
 その演奏に最初に接したのは、後日、録音テープを聴いたときだった。

 録音された曲が何だったか、おぼろにしか覚えていないが、映画音楽「駅馬車」、そして、器楽部では打楽器を担当していた小牧君のボーカルで、ザ・タイガースの「花の首飾り」を演奏していたことだけは確かだ。
 オープンリール・テープを末原君が音楽準備室に持ってきて、部活が始まる前の時間に、備品のテープレコーダーで聴いて、楽しんでいた。

 ところが、その日に限って、いつもはそんな時間には姿を見せない指導の先生が入ってきた。

― ヤバい…。

 勝手に備品を使っているのを目撃された。しかも、録音されているのは、部活に不満で演奏している自分たちの演奏。曲にしても学校教育の場に相応しいとは言えない。
 相手は、決して穏やかな性格の持ち主ではない。いわゆる熱血教師タイプで、常日頃、特に男子生徒に対する指導には容赦がなく、言葉も辛辣極まりない。

 しかし、予想に反して、彼の反応は悪いものではなかった。その様子から判断すると、たぶん彼は胸の内で、こう呟いていたに違いない。

― 熱意ある俺の指導が、こんなに音楽好きな子供を育てたのか…。

 勘違いした彼は、上機嫌で、録音された我が教え子の演奏に聴き入った。そして、器楽部の練習を開始する前に、好意的なコメントを添えて、それを皆に聴かせた。

 ウクレレや、大正琴など、当時、中学生が演奏するのは珍しく、徳森君の電動オルガンも、バッハのコラールみたいな格調高いもので、皆が描いていたチープなイメージを覆すものだった。

 「へえ、これオルガンなの?」

聴いていた器楽部員から、そんなささやきが聞かれた。

 1曲ごとに、「会長」山下君のナレーションが入っているのも面白かった。声に張りがあり、抑揚も豊かで、なかなか茶目っ気があった。
 中でも、徳森君の演奏を「普通のオルガンですよ。カッコいい!」と紹介していたのが、印象的だった。

 それを聴きながら、自分がそこに加わっていないことにジェラシーを感じていた。チロル会の本活動に、もっと積極的に参加していれば良かったと悔やみ、2回目の練習からは、当然、僕もそこに参加するようになった。
 その後、次第にメンバーも入れ替わり、3年になるころには、急速にロック・バンドとしての方向性が固まるが、このころは、まだそんな気配は微塵もなく、そのまんま老人ホームの慰問に使えるような、素朴でのどかな音を出していた。

                        *

 僕らが駅馬車などを演奏し始めた1968年という年、イギリスのロック・シーンに目を移すと、大きな変革の波が押し寄せていた。ヴォーカルのみがヒーローだった時代は去り、才能溢れるギタリストたちが、高度な演奏技術と革新的な表現力を前面に押し、新たな時代のヒーローとして台頭してきていた。

 主な記録を拾い出してみよう。

* ジミ・ヘンドリックス&ジ・エクスペリエンス、アルバム『アー・ユー・エクスペリエンス』で初のゴールド・ディスクを獲得。
* ジェフ・ベック・グループ、ニューヨーク、フィルモア・イーストでアメリカ・デビュー。
* クリーム、『クリームの素晴らしき世界』をリリース。
* レッド・ツェッペリン、アトランティック・レコードと契約。

                        *

 一方、日本では、タイガース、テンプターズらのグループサウンズが全盛。ある意味魅力ある若者たちで、その個性的な歌声も懐かしくはあるが、アイドル的人気が席巻する中、際立った音楽的才能が登場する土壌は育っていなかった。
 前年暮れの、フォーク・クルセダース『帰って来たヨッパライ』のヒットで、アングラ・ブームが起こり、何か面白いことをやりそうな気配は漂っていたが、ちょっと毛色の変わった音楽という以上のものではなかった。

 68年の来日アーティストの顔ぶれからも、当時の日本における音楽市場の未熟さが見えてくるようだ。
 ウォーカー・ブラザーズ、モンキーズ、ベンチャーズ、スプートニクス、エリック・バートン&ジ・アニマルズなど。
 英米でジミ・ヘンドリックスや、クリーム、ジェフ・ベックらが活躍していた、まさに同じ頃のことなのだが…。
 これは、海外から伝わってくる情報が、極端に少なかったということの現われとも言えるだろう。
 チロル会音楽部に参加したころの僕は、まだ海外のポップス事情には疎く、それに関する知識は、一般的な日本国民と何等変わりは無かった。


  (つづく
遙かなる夏より
〜ロック青春記


 (目次へ戻る



inserted by FC2 system