「微笑みの木 〜ある梅の木に寄せて」

     
その1   風変わりな貼り絵


  音大に通っていたころ、自分のフォト・アルバムを見ていて、その中の1枚が妙に気になったことがある。
 幼稚園時代に撮られた、お店屋さんごっこの記念撮影で、10数人の園児が、園舎の1室の中に並んで写っている。それぞれが、自分で作った紙製の買い物籠を手にしているのだが、その中にそれを胸の高さまで掲げ、こちらに向けている子どもがいる。それがかつての自分だ。
 気になったのは、そこに施された貼り絵の、少し風変わりとも言えるデザイン。モノクローム写真なので、黒く見えるが実際の色は分からない。右側に木、その左に顔が並べてある。左右に2本の枝が伸びた木には、葉が1枚も付いていない。左側の顔には輪郭が無く、眉と目と口だけが宙に浮いている。眉と口は弓形、目は黒い丸が2つ。
 気になった理由は、その絵が少し変わった感じの絵柄だったということよりも、18歳のときに書いた歌のイメージと似通っていたことのほうが大きかった。

        「微笑みの木」

     枝のうえに 闇が積み重なって

     揺れ動く 揺れ動く 静かに
     忘れられた 昔の歌の残骸が
     空の高みから 渦巻き 降り注ぐ

     微笑の木 微笑の実がなって
     笑い出す 笑い出す ふわふわ
     立ち止まるあなたは 私の声を聞く
     姿無くした 私の歌声を
 
     壁の中 呼びかける
     子どもたち 遠ざかる

     海の底に あなたが立っていても
     愛の歌は 空の果てから 響く


 貼り絵は、この歌に添えられた挿絵としても成り立つ。しかも、歌の中には、一部であるが、幼稚園のイメージも書き込んである。「壁の中、呼びかける、子どもたち、遠ざかる」というのは、実際に幼稚園の鬼ごっこをイメージしているのである。
 これでは、気になって当然である。こんな虚無感の漂う歌に呼応するような絵を、たとえ偶然にしろ、5歳のときに描いていたということが、少し奇妙に思えた。
 写真の中の自分は満足気な顔をしており、何を伝えたいのか、明らかにその絵をこちらに見せている。それを見ているのは、他でもない当の本人なのだが、15年余りの歳月を経た今、何を言いたいのか分からない。
 なぜ、そんな絵を描いたのか、直接問いかけたいところだが、当然のことながら、写真の中の自分は、静止したままで、何の言葉も発しない。濃い霧に覆われたかのように、もやもやして見えてこない幼児期の気持ち…、それを、もっとそばに引き寄せてみたい衝動に駆られた。

 数日後、写真に撮られた当時の記憶らしきものが、かすかに蘇ってきた。かつて、自分の回りに広がっていた空間…、なんとなく雰囲気や気配、そして、そのときの気分や感触が思い出された。
 椅子に腰掛けていて、右にも、左にも子どもがいた。服越しに肘が触れ合う感じ…、袖口にゴムが入った上っ張りを着ていて、広いテーブルに向かっている。
 一旦忘れ去り、久しく思い出すことのなかった幼児期の記憶が、10数年という長い時間を経て思い出されるなどという体験は、このときが初めてで、同じような体験は、それまで全くなかったので、そういうことが起こり得るということに、自分自身驚いた。
 幼稚園では、「お絵かき」という時間があった。その呼び名の通り、皆で絵を描く時間だ。その日は、2番目の課題がうまく描けなくて、隣の子はどう描いているのか覗き込んでいた。
 まず最初に出された課題は、「怒った顔」だったが、それは簡単に描けた。眉を吊り上げ、クチを「へ」の字に曲げれば、怒った顔が出来上がり。
 次に出された課題は、「笑った顔」だった。これも難しい課題だとは思えなかった。「笑う」という行為は「怒る」ということの逆だと考え、「怒った顔」の逆を描いた。吊り上げた眉を、逆に「ハ」の字に描き、「へ」の字に描いたクチも、反転させて描いた。
 笑った顔を描くのに、わざわざ、そんなことを考えながら描いたということは、それまで笑った顔を描いたことがなかったということになるが、実際そういう思考を辿ったことがあったのは確かだ。その結果、出来上がったのは、「笑った顔」ではなく、「情けない顔」だった。
 当時の自分にとって、それは実に由々しき問題だった。笑った顔が描けないのは、自分の心が曇っているからではない

 幼稚園には、かなり強い違和感を覚えていた。そこにいる子供たちと一緒にいて、楽しいと感じることは、ほとんどなかった。
 一つ例をあげるならば「鬼ごっこ」。これが何故面白いのか、全く理解できなかった。掴まえようとか、逃げようとかいう欲求が起こってこない。だから、適当に動いている間に簡単に捕まる。それで自分が鬼になるのだが、これまた追いかける気がしないのである。身の回りではしゃいでいる子供たちと、自分との間に埋められない距離があるのを感じていた。
 トイレで手を洗うと、鏡に自分の顔が映る。見ると、その顔は、周囲にいる子供たちの笑顔とは違って、くすんで見えた。
 だから、その後笑った顔が描けるようになったときは嬉しかった。自分の曇った心のせいで描けないのではないか…、そんな捉われから開放され、晴れ晴れとした気分になるのを感じた。
 周囲の子供たちの絵を覗き込んで、真似をしただけのことだから、笑った顔が描けないという体験は、ほんの数分間に過ぎなかったわけだが、何か、記憶の中では、それが数日間という長い時間だったかのような印象がある。
 その後、嬉しくなって笑った顔を繰り返し描いた。貼り絵の顔も、そんな中の1つだ。 

 では、右側の木は何なのか。顔の絵のことを思い出すと、続いて、その木に関することも、こんどは比較的容易に思い出した。

 初めて木の絵を描いたとき、幹をまっすぐに描き、そこに水平に突き出た枝を、上から順番に同じ長さで書き込んでいった。描きあがったのは電信柱のような形だった。周囲の子どもも皆そんな絵を描いていた。いかにしたら、一見して木に見える、木らしい木の絵が描けるのか、家に帰って母だか叔母だかに訊いたことがあった。
 実際に木を見てくれば良いと言われ、身近な梅の木を見に行ったが、その形は複雑すぎて全く手に負えず、すごすごと帰ってきた。そこでもらったアドバイスが、
 「幹は真っ直ぐに生えているか。枝は幹から水平に延びているか、枝からさらに枝が分かれていないか」
というものだった。
 貼り絵の木は、幹が少々斜めに立っていて、枝が左右に斜め上に伸び、その先が2つに分かれている。シンプルな形だが、ひと目で木と分かる絵だ。

 絵のモデルとなった梅の木を思うと、いろんな場面が想起される。その木が立っていた町に引っ越してきたのが、3歳になった直後の3月下旬。梅の開花時期を過ぎているから、次のシーズンで、初めて梅の花を見たことになる。その少し後の4月、幼稚園に入園。そこで配属されたのが「梅組」で、このことで、梅との特別な縁を感じた。こうして、梅の木は、「自分の木」になった。
 大人たちが実を収穫している様子。その実をビンに詰めて梅酒を造っていたこと。そして季節は巡り、木は葉を落とし、まるで枯れ木のような姿になったことなどが思い浮かぶ。
 梅の木は、本当に枯れてしまったと思った。大人から、枯れているのではないと教わったときも、なかなか信じられなかった。しかし、再び季節は巡り、本当に花が咲いた。これには驚き、そして「梅組さん」の自分としては、なんだか誇らしく思った。
 当時は、すっかり梅を「自分の花」と思っており、世の中が、梅より桜の花を愛でることを不満に思ったものだ。
 貼り絵の木は、花も実も付けていないが、それは枯れ木ではなく、やがて花を咲かせ、実をつける梅の木だ。


つづく

HOMEへ


inserted by FC2 system